思考廻廊パネル原稿仕様

トップ > 思考回廊特設ページ > 思考廻廊パネル原稿仕様

「思考廻廊」パネル原稿仕様のご案内

2011年12月1日
思考廻廊推進委員会

1. 共通事項

  • 画面サイズは、巾530mm×高さ420mmの横使いです。必ず、画面右下に卒業回数を明示してください。カラーでの表現が可能です。(別添のパネル割付図を参照)
  • 焼き付けの都合で画面中央に転写用紙の継ぎ目が出るため、重要なデザイン要素はなるべくこの縦線部分を避けてください。
  • カラーでの表現が可能ですが、タイルの性質上多少色がくすみ、原色に近い鮮やかな色は再現できない場合がありますのでご了承ください。

 

2. コンピュータグラフィク(以下CG)原稿の場合

  • 原則として、画像のファイル形式はjpgとし、なるべく画素数の大きなデータをコンパクトディスク(CD)にて提出してください。
  • 画素数が少ない場合は引き伸ばして使用しますので、転写した画像がぼやけたり、粗くなる場合があります。提出前に、画面の一部を該当の大きさでプリンター出力してみる等の確認をお願いします。
  • なお、より高度なグラフィックソフト「イラストレーター」のファイル形式ai(バージョン:CS5まで)も可能です。

 

3. 手書き原稿の場合

  • CGデータでの提出が難しい場合は紙に描いた原画を提出していただき、メーカー側でスキャンすることも可能です。この場合、外注費用が別途10,000円必要になります。
  • 切り張りした原稿の場合は、運搬中のはがれ等のおそれがあるため、全体をカラーコピーで複写しなおす等、一体化した原稿として提出してください。
  • 提出原稿の大きさは原則として、巾530mm×高さ420mm(A2サイズをベースに両脇に余白を残したもの)ですが、プリンター出力が困難な場合は用紙を2分割し、巾265mm×高さ420mm(A3サイズの片側に余白を残したもの)を2枚での提出でも結構です。この場合、外注費用が別途15,000円必要になります。

 

4. 振込み方法、送付方法、送付先、問合せ先(ホームページ上でまとめて回答)等。

◆提出期限   2012年3月31日 締め切り期日厳守でお願いします。
◆振込人名義記載方法

回生番号とシコウカイロウと記入してください。(例:13シコウカイロウ)

◆振込口座   筑邦銀行本店営業部      (001)普通3027203
      久留米大学附設高等学校同窓会

◆振込金額
①CGデータで提出の場合 100,000円
②原画 1枚で提出の場合    110,000円
③原画 2枚で提出の場合    115,000円
(振込手数料は振込者がご負担ください。)

◆送付方法   郵便小包 または 宅配便

◆送付先
〒839-0862
福岡県久留米市野中町20-2
0942-44-2222
久留米大学附設高等学校同窓会 思考廻廊推進委員会

◆問合せ先
同上 委員長 小田惠介 宛へ

書面またはメールでお願いします。

E-mail:k.oda@tozai.co.jp

以上

 


 

パネル原稿の画像サイズについて補足

平成12年1月4日

この度は、「思考廻廊」メッセージパネルの製作にご協力いただきありがとうございます。
さて、同窓会ホームページに掲載された「思考廻廊パネル原稿仕様」説明書のうち、「2.コンピューターグラフィックの場合」について、お問い合わせをいただいています。とくに文中の「なるべく画素数の大きなデータ…」については、「○○MB」以上のようにより具体的な数値指定はできないか、といったご意見も多いようです。ものづくり工房宛て問い合わせたところ、次のような回答がありましたので補足させていただきます。

① (株)LIXIL(旧INAX、タイル製作)ものづくり工房の推奨値

画質のおおよその目安として、
【解像度300dpi、6260×4961ピクセル(横縦比は今回の原稿サイズ、530:420に相当)
 データの大きさは90MB程度】
* 「基本的には、原寸出力で確認していただくのが一番良いです」とのアドバイスをいただいています。
* もちろん、より繊細な表現にこだわる場合は、これ以上の大きさでも結構です。

② 上記の値は、ある意味で専門家を対象としたメーカー推奨値ですので、お手持ちの機器やソフトで扱えない場合は、必ずしも必須条件ではありません。
例えば、一般的なデジカメのマニュアルにある「画像サイズの設定」についての説明が参考になります。画質の違いによってプリント用紙のサイズが「ポスタープリント」、あるいは「A3ノビサイズ」等、一覧表で示されています。
これを参考にした場合の一例として、
【4000×3169ピクセル(横縦比は同上)、データの大きさは20MB程度】もひとつの目安になります。

③ また、画面の構成要素が文字主体なのか、写真なのか、白黒なのか、カラーなのか、によって同じピクセル数でも、データの大きさはかなり違います。単色でシンプルな図案の原稿の場合、一定以上のピクセル数であれば、わずか数MBのデータでもドットのぎざぎざがさほど気にならないこともあります。

いずれの場合にせよ、線や色のなめらかさはどれぐらいが適当なのか、これを工房側で判断することはできませんので、やはり原稿の作者に確認していただくのが間違いありません。そこで、①の項にもあるように、提出前にはぜひ、試しに原寸の大きさ(1/1スケール)で出力をしてご検討ください。パソコンの画面ではそれなりに見えていたものが、いざ実際のサイズに出力してみると驚くほど荒くなったり、判読しづらい場合もありますので、十分なチェックをお願いします。とくに小さな文字や顔写真には注意が必要です。なお、規定の原稿サイズ530×420mmに対応したプリンターをお持ちの方は少ないと思いますので、原稿の一部分をA4やA3サイズの用紙に出力してみてください。

なお、「手書き原稿」として提出し、工房にスキャンを依頼する場合は、高解像度の機器で取り込みますので以上のような問題はありません。この場合も、原稿用紙サイズや横縦比については間違いのないようお願いします。

その他、工房からの回答に、手書きを含めた共通事項として次の注意点がありましたので転記しておきます。

* 転写タイルの場合、やきものの特徴として、彩度が落ちる場合があります。特に鮮やかな色、明るい色が若干くすんでしまいます。

* A3の転写紙を2枚使って真ん中部分は継ぐため、画面中央縦方向に若干の段差や継ぎ目が見える可能性があります(同窓会ホームページ上の「思考廻廊設計図面」を参照)。
また、ものづくり工房でのタイルの製作過程や仕上がり例を紹介した資料を添付しましたので、こちらもあわせてご覧ください。以上、よろしくお願いいたします。

(株)LIXILものづくり工房
+ 乗富久哉

TOP